2018年 6月 10日(日)
新潟県人口社会減をV字回復できないものか個人的に考察してみっか
学生が卒業し 職に就く際に県内にとどまらないのはなして?
個人的には
こんなに素敵な環境にすごせるという幸せを浴びている思いである
イエス
腹の底から SO思うのだからしょうがない
閑話休題
ぬっぽんずん でも ガイジンさん でも
ここ新潟に 観光に来てもらって じぇん(money)落としていってもらって、、、、
否
県内学生の流出をとめるために 何が有効なのか 考えるんだった
思うに
周りの保護者 地域社会の大人が地元愛を感じていない割合が高いんじゃね?
だすけ
こっつぁとごに暮らしていらんねぜ って 出て行くんじゃね?
違うろっかなぁ〜?

最近の日記
- (02/23)
- (02/22)
- (02/21)
- 紙の新聞が好き(02/20)
- Just fit(02/19)
- らすと(02/18)
- あづまり(02/17)
- 春待つ息吹(02/16)
- きもぢ E(02/15)
- 15〜20(02/14)
- 知らぬままの方がしあわせだったりする(02/10)
- 10時の作戦会議(02/09)
- いま(02/08)
- 本来の如月上旬の気候になるだけなんだが(02/07)
- うみとやま(02/06)
- こんげな どぶねずみ野郎でも 社会の構成員のひとりなんだと痛感した件(02/05)
- あらゆる事象には複数の受け止め方が有る(02/04)
- Neo狂詩曲(02/03)
- いや べつに かぐこど ねえすけ(01/30)
- 地域経済活性化の為 休日昼食の外食続く(01/17)