2022年 1月 23日(日)
アンモライトモザイク


今日、お腹の大きかったアンモライトモザイクのメスが産仔しました。メスは今回が初産で
したが、30匹くらいの稚魚を産んでくれました。
写真のメスは昨日の日記で紹介したメスと同腹で、1日違いで産仔してくれました。よく、
稚魚の育成について聞かれることが多いのですが、今回のように2腹ほぼ同じ頃に産まれた
場合の具体的な手順については以下のとおりです。
今回の場合、36cmの産仔用水槽に産卵箱を2つ付けて仔を採りました。産卵箱で3~5
日育てて、その後水槽に稚魚を放ちます。あまり長く産卵箱に入れておくと稚魚が調子を崩
すので、どんなに長くても1週間くらいが限界です。
36cm水槽で60匹の稚魚を育てるのは2~3週間で、その後45cmの育成用水槽に稚
魚を移します。そして、生後1ヵ月までにオス、メスを45cm水槽2本に分けて入れます。
このとき、奇形や発育不良の個体がいたら処分します。
その後は2~3週間で丸洗いした水槽に移動を繰り返し、生後3ヵ月くらいまで育て、その
後に種親候補を選びます。
最近の日記
- サンタマリアダブルソード(05/23)
- フルレッド(RRE.A/ゴールデン系)(05/22)
- RRE.Aレッドテールコブラ(05/21)
- ゴールデンレッドテールコブラ(05/20)
- ドイツイエロータキシードスワローのメス(05/19)
- レオパードのメス(05/18)
- ウィーンエメラルドのメス(05/17)
- RRE.Aアクアマリンネオンタキシードのメス(05/16)
- ブルーモザイクリボンのメス(05/15)
- ブルーグラスリボン(05/14)
- RRE.Aダブルソードのメス(05/13)
- ブルーモザイクリボン(RRE.Aヘテロ)のメス(05/12)
- RRE.A丹頂レッドイヤー♀×RRE.Aフルレッド♂のF1(05/11)
- レオパードタキシード(05/10)
- RRE.A丹頂レッドイヤー♀×RRE.Aフルレッド♂のF1(05/09)
- ゴールデンレッドテールコブラ(RRE.A系)(05/08)
- サンセットフルレッドタキシード♂×ソリッドアメリカンホワイト♀のF1(05/07)
- ブルーグラス(05/06)
- RRE.Aブルーグラス(05/05)
- ブルーグラスビッグドーサルのメス(05/04)