2009年 8月 1日(土) 
納涼祭
もう、いつのまにやら八月だ。
しかし夏らしくない…。
朝からしとしと雨が降り梅雨真っ最中と言った感じだ。
町内では恒例の「納涼祭」があった。
この団地に来た頃、30年ほど前は「盆踊り」だった。
町内の広場に櫓を組んで、その周りをみんなで踊ったのだった。
そう、思えば私が子供の頃は、今のような屋台が出て飲み食いする「納涼祭」はなかったと思う。
夏はどこかの神社で「盆踊り」が行われていた。
娯楽のない時代、たくさんの人が集まり賑わっていた。
地蔵尊を囲んでの「盆踊り」もあった。
菅笠をかぶった若者たちが輪になって踊っていた。
民謡が終わった後は何故か「フォークダンス」なのだ。
今でもその時のメローディは頭に焼き付いている。
日頃、手を触れあうことのない男女が堂々と肩を抱き手を握り、きっと刺激的だったことだろう。
もともと「盆踊り」も男女の触れあいを楽しむもので、かなりきわどい民謡もあったと聞く。
時は流れて、今では誰も「盆踊り」をしようとする人はいない。
ただビールを呑んで「カラオケ」を楽しむ、味気のない「納涼祭」となってしまった。
それでも人と人との触れあいがあるなら、それもよかろう。
昔は物は無かったが何故か何でも楽しかった。
盆踊りの最後は「宝探し」と言うものがあって小さな当たり札を探すのが楽しみだった。
今はビールの半券が抽選券になっていて最後にそのくじ引きがあるのだが、あまりに受動的でちっともおもしろくない。
そんな最後まではいたくない…。
もう一度、あの暗闇で小さな当たり札を探した時の興奮を味わいたいものだ。
しかし夏らしくない…。
朝からしとしと雨が降り梅雨真っ最中と言った感じだ。
町内では恒例の「納涼祭」があった。
この団地に来た頃、30年ほど前は「盆踊り」だった。
町内の広場に櫓を組んで、その周りをみんなで踊ったのだった。
そう、思えば私が子供の頃は、今のような屋台が出て飲み食いする「納涼祭」はなかったと思う。
夏はどこかの神社で「盆踊り」が行われていた。
娯楽のない時代、たくさんの人が集まり賑わっていた。
地蔵尊を囲んでの「盆踊り」もあった。
菅笠をかぶった若者たちが輪になって踊っていた。
民謡が終わった後は何故か「フォークダンス」なのだ。
今でもその時のメローディは頭に焼き付いている。
日頃、手を触れあうことのない男女が堂々と肩を抱き手を握り、きっと刺激的だったことだろう。
もともと「盆踊り」も男女の触れあいを楽しむもので、かなりきわどい民謡もあったと聞く。
時は流れて、今では誰も「盆踊り」をしようとする人はいない。
ただビールを呑んで「カラオケ」を楽しむ、味気のない「納涼祭」となってしまった。
それでも人と人との触れあいがあるなら、それもよかろう。
昔は物は無かったが何故か何でも楽しかった。
盆踊りの最後は「宝探し」と言うものがあって小さな当たり札を探すのが楽しみだった。
今はビールの半券が抽選券になっていて最後にそのくじ引きがあるのだが、あまりに受動的でちっともおもしろくない。
そんな最後まではいたくない…。
もう一度、あの暗闇で小さな当たり札を探した時の興奮を味わいたいものだ。
メッセージ
朝日岳【senninkutu】
(2009-08-02 20:47:00)
朝日岳行ってきました。
雨時々曇りの二日間でしたが、それなりに...
雨でご来光は、駄目でしたが、夕日ヶ原のお花畑は、最高でした。
チングルマ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ等の群生が見られ、登山会とは、ちょっと違う景観でした。
その上、ライチョウも道案内してくれました。
雨時々曇りの二日間でしたが、それなりに...
雨でご来光は、駄目でしたが、夕日ヶ原のお花畑は、最高でした。
チングルマ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ等の群生が見られ、登山会とは、ちょっと違う景観でした。
その上、ライチョウも道案内してくれました。
RE:朝日岳【てっちゃん】
(2009-08-02 22:26:00)
お帰りなさい!
雨が、ひどいので心配していました。
昨年の「白山」も雨に遭いましたが誰が「雨男」なのでしょうかね?
無線ランの調子が悪く難儀しております。
雨が、ひどいので心配していました。
昨年の「白山」も雨に遭いましたが誰が「雨男」なのでしょうかね?
無線ランの調子が悪く難儀しております。