2010年 3月 1日(月) 
歴史検証「長屋八内」
先日、名奉行「長屋八内」が住んでいた金沢の「彦三町」を歩いてみた。
長屋八内の屋敷は無かったが、同じ高岡奉行を勤めた「寺島蔵人」の屋敷は残っていた。
「彦三町」のとなりの「大手町」にあった。
なかなか地元の金沢の人も「長屋八内」のことを知っていないのに淋しい思い。
寺島蔵人の屋敷が残っているのに、その「寺島蔵人」でさえ「誰?」と言う有様。
寺島蔵人は長屋八内よりも60年余り先に生まれた人なのだが、あまりにも頭がきれすぎて藩の上層部に疎まれて「能登島」に流された人だ。
長屋八内の屋敷は見れなかったが同じ高岡奉行であった寺島蔵人の屋敷を見れて感無量だった。
「飴の俵屋」では観光客で賑わっていた。
たぶん、ここに長屋八内が「甥っ子」と「飴」を買いにきたのだろう。
帰りを心配する「甥っ子」に「わしは武士やさかいに…、心配せんでもいい」と言って橋を渡って行く姿が目をつぶると映画のシーンのように浮かんできたのだった。
観光客で賑わっている「東茶屋街」の先には高岡の「打ち壊し」騒動の同じ時期に金沢のお城に向かって卯辰山から「ひもじいぞーっ!」と叫んだ人たちが処刑された。(安政の泣き一揆)
その慰霊の地蔵尊がある寺があった。(寿経寺)
こうして歩いて歴史を検証してみると実に肌で感じるものがあり意義がある。
再度、金沢を訪れて更に「長屋八内」に触れてみたいと思うのだった。
メッセージ
無題【ばった@冬眠中】
(2010-03-02 20:30:00)
ばんはです。
メインPCのH/Dが壊れて、サブPCをガキンチョがいないときに使ってます。。。泣
しかし、相変わらずのアクティブです。驚
次は大長なんかどうでしょ?
大長というより、「ラーメン」かな。^^
http://blogs.yahoo.co.jp/daicho_raaaamen/20534308.html
http://toyama.noodles-japan.net/shop_data/1/16202/107.html
醤油は、呉西では珍しい濃い口ですよん。
メインPCのH/Dが壊れて、サブPCをガキンチョがいないときに使ってます。。。泣
しかし、相変わらずのアクティブです。驚
次は大長なんかどうでしょ?
大長というより、「ラーメン」かな。^^
http://blogs.yahoo.co.jp/daicho_raaaamen/20534308.html
http://toyama.noodles-japan.net/shop_data/1/16202/107.html
醤油は、呉西では珍しい濃い口ですよん。
RE:無題【てっちゃん】
(2010-03-02 21:21:00)
ばったさん、ありがとうございます。
もうすぐ暖かい春が来て、冬眠からも覚めますね…!
「大長」のラーメン屋さん、行きたいと思っているのですがなかなか行けません。
何しろあまりにも偉大な「大長」の子孫がやっておられると言うので気構えてしまいますね。
義理と人情に厚い、「次郎長」みたいな狭客「大長」、ほんとうにどんな人だったんでしょうね。
もうすぐ暖かい春が来て、冬眠からも覚めますね…!
「大長」のラーメン屋さん、行きたいと思っているのですがなかなか行けません。
何しろあまりにも偉大な「大長」の子孫がやっておられると言うので気構えてしまいますね。
義理と人情に厚い、「次郎長」みたいな狭客「大長」、ほんとうにどんな人だったんでしょうね。