2014年 11月 3日(月)

アルバム

20141103212540

義母のアルバムを整理している。
この写真は本家の叔父さんが出征したときの物なのだが、この時点では叔父さんは、まだ実家の人だった。
その後、本家に養子縁組をして跡を継いだようだ。
義父がまだ若く、近くにあった写真からすると18歳頃で昭和15年の頃のようだ。
割烹着を着た若々しい祖母の姿も見られる。もうひとりの義父のそばにいる女の人は誰かわからない。
中学生みたいな人も誰かわからない。
私がわからないのは当然なのだが妻は、知らないと言う。
義父が健在だった頃は、この叔父さんもよく遊びに来ていた。自分の生まれた家だから当然だったろう…。
よく酒を呑む人で宴会が終わったあとも延々と酒やらウイスキーを呑む人だった。
晩年は足が不自由となったようで、杖をつきながら歩いている姿をよく見かけた。
みんないなくなってしまった…。
人の人生って、ほんとうに走馬燈のように流れていくのだろう。
いろんな古しい写真を見ながら、ほんとうにちょっと前のことだったのに…、と思ってしまう。

メッセージ

無題【原野で~す】 (2014-11-04 19:15:00)
戸出文化祭終わりました。やれやれ…
今度は三女の結婚式です!東京での式なので、レンタカーの手配やらお祝いのお返しの用意…帰ってきてから配りに歩くお赤飯やら蒲鉾やら…富山県はまだまだ面倒な風習がはばをきかせていて大変です。
お葬式のあとの手続きの書類は本当に面倒ですよね~去年の義父の時も何回銀行やら農協やら支所やら行ったことやら…本当にご苦労様です。そして奥さんのお母様なのに親身になってお世話している姿に拍手!!奥さんもきっと感謝しておられますね。
RE:無題【てっちゃん】 (2014-11-04 19:42:00)
文化祭には、ちょこっと顔を出しましたが、残念ながら原野さんにはお会いできませんでしたね。
また加藤さんのハーモニカの舞台をビデオに撮ろうと思っていたのですが時間的に無理が来て最後までおられなくって、お役にたてませんでした。
とにかくバタバタしています。
結婚式ですか、おめでたくっていいですね。
新幹線が開通すれば、もっと東京も近くになるのですが、やっぱり東京は遠いですね。
特に田舎者は電車にも慣れていないので大変でした。
近いうちにまた行くかもしれません。